復職まで88日の銀行員ママ

3歳男子0歳女子/メガバンク銀行員/共働き/

自宅でお食い初め

おかげさまで息子が3/10で生後100日を迎えました。ということでお食い初めなるものを初体験。

息子は朝寝と昼寝の間隔が短いので、外でお食い初めをするよりは自宅でゆっくりと楽しみたい。
ということで自宅に配達可能なお食い初め業者を検索。

長岡京にも何件かありましたが、配達は15,000円以上〜、もしくわお食い初め膳のみ店まで取りに行くとこが多いようです。

色々調べてここに決定。

魚初 - 京都の弁当配達・仕出し弁当・仕出し料理uohatsu.jp]
京都市内配達 (無料配達エリア) | 魚初 - 京都の弁当配達・仕出し弁当・仕出し料理
ここは長岡京市内であれば1万円以上で配達可能。京都市内の仕出し屋さんで、弁当も美味しそう。

当日12時に到着をお願いしてたら、直前に道に迷ったと電話あり。右京区の仕出し屋さんというとこで、長岡京の土地勘があまりないそうです。12時半前に到着し、玄関口まで運んでいただきました。

頼んだのは以下です。



お食い初め膳。可愛らしいサイズです。鯛は大中小でお食い初め膳の値段が変わるようで、これで中のサイズ。最初はここは大を頼むべきなのか迷いましたが、大人のエゴに子どもの成長は左右されないと思い直して、中サイズを頼みました。



天麩羅、お造り、煮物、お吸い物付きとなかなかボリューミー。一品一品丁寧に作られてて、本当に美味しかったです。



義父と義母が用意してくれたケーキ。息子はこの時点で眠くなってしまってお昼寝タイム突入。大人で美味しくいただきました。



残った鯛は鯛飯にして美味しくいただきました。レシピはこちらを参考に。お食い初めの残りの鯛で簡単鯛めし♪ by まーかママ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが306万品


結論、自宅でお食い初めの席を設けたのは大正解。
弁当箱は夕方に取りにきてくれるとのことで、玄関外に置いておけばよいので、後片付けもラクチン。
息子も慣れた自宅で自分のペースで過ごせたので、終日ご機嫌。義父義母にも、ご機嫌な息子を会わせることができました。

長岡京で内祝・お返しの品を探してみた

出産後は内祝等のお返しの品を用意する機会が増えた。

ので、せっかくなら定住している地域でのお勧めのお菓子にてお礼をしたい。

ということで、長岡京の老舗お菓子メーカー、小倉山荘へ行ってみました。

 

ogurasansou.jp.net

ここお菓子、兵庫県の実家にいた際によく両親の友人から小倉山荘のおかきを貰って食べてました。また、大学時代のバイトで個人病院の受付をしていたのですが、先生がお中元やお歳暮でよくここのおかきをもらっていたのを分けてもらっていたので、

昔からこのメーカーのおかきはお礼の品として有名なんだなと認識。

をぐら山春秋 ■ | 小倉山荘(ブランドサイト) | 京都せんべい おかき専門店 長岡京 小倉山荘これが大量に家にありました。

まさか自分が住むことになる地域の老舗メーカーのお菓子とは。さらに最近は実家の近くに直営店を出している、ご縁を感じますね。

 

ということで夫と息子と訪問。JR長岡京から車で10分ちょい。車でないと不便なとこですが、土日も車はほぼ満車。施設にはお菓子売り場とカフェが併設されているので、ふらっと寄ってお茶だけでも楽しめそう。

 

今回の内祝のお返し相手は30代女性ということで、おかきは少し年代に合わないかなと思い、おかきとチョコレートを組み合わせたブランドの商品を選定。

 

www.ogurasansou.co.jp

 

これなら若い年代の方へのお返し品としても面白いかなと。

 

長岡京ならではのお菓子でお礼をしたいと思っていたのでこれはかなりピッタリ。

若い年代〜目上の方のお口に合うお菓子だと思うので、これからも手土産・お礼の品として重宝したいなと思います。

家族三世代で入れるカフェ〜小倉山荘ファーム

前から気になってた小倉山荘ファームに、息子と夫と行ってきました。
長岡京に本社を置く老舗和菓子メーカー"小倉山荘"が経営するカフェ。内祝いの品を買うついでに寄ってみることに。

ogurasansou.jp.net

Google マップ



ベビーカーで入店可能か聞くと、もちろん大丈夫ですと4人がけ席の椅子を一つ抜いてベビーカーを置かせてもらいました。着いたとたんおむつ替えのタイミングだったのでトイレに駆け込む、授乳室はないけどおむつ替え台あり、助かりました。


注文したのは小倉山荘ココット鍋ご飯の筍と鯛のご飯定食。ストウブで炊いた炊き込みご飯、筍たっぷりで満足度高し。おこげがむちゃうまい。母乳の出が悪いので今は爆食い中ということで、ご飯大盛りにしてもらいましたが、女性でも食べきれる量に大満足でした。

店内は落ち着いた様相でしたが、子ども連れ親子とそのおじいちゃんおばあちゃんが3組いて、子どもと来やすい店やなぁと思いました。

両親を長岡京に招待する際に、家族で行ける店を探していたので、次は両親連れて再訪してみます。

妊婦検診の領収書を保管しておいて得した気分の件〜医療費控除の確定申告

妊娠中の検診費用って、結構高いなぁと思ってました。市からの公費が出るといっても一部のみ。月1回以上の検診×9ヶ月弱ある検診費、また検診以外でも私はポリープ等で産婦人科にかかることがあり、なかなか出費するなぁと思ってました。

加えて出産費用と入院費用で大出費。妊婦健診費用等、妊娠してからの医療費こみこみ合わせると、70万以上してました!

 

そこで(前の記事にも書いたように夫とは生活費を折半しているので、)領収書は一旦保管し出産後に纏めて家計費として請求をしようと思っていたところ、確定申告について色々調べる機会到来。(別の記事で書きますが、自宅を購入したので、住宅ローン控除の確定申告をする必要があったので)

なんと妊婦検診や出産時入院費用も医療費控除の対象となり税金の還付を受けられると。これはでかい。

No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例|国税庁

 

「その年にかかった医療費が10万を超える場合」、余裕で超えてますとも。

ということで、住宅ローン控除の確定申告をする必要があったので、一緒に確定申告することに。

 

確定申告方法は思ったより簡単でした。

  • 医療機関発行の領収書を纏める
  • 確定申告の画面の案内に沿って進めていく
  • 医療費控除の欄で①医療を受けた方の氏名②病院・薬局など支払先の名称③医療費の区分④支払った医療費の額⑤④のうち生命保険や社会保険などで補填される金額。この5点をたんたんと画面上に打ち込む。
  • 入力終わった書類と必要書類(源泉徴収票等)を税務署へ郵送

 

私の場合は5万ちょっと還付予定。大きいです。 

妊娠中に長岡京でやったこと(2)〜パパママ教室へ

妊娠31wに長岡京市主催のハローベビー教室に行ってみました。

夫も午後休を取ってもらって、13時〜の部に参加。

 

www.city.nagaokakyo.lg.jp

 

f:id:DORAchang:20190227090351j:image

これを持参しました

 

特に印象に残ってることを書きます。

  • コスプレ大好き歯科衛生士さんが登場した「歯の話」。なんと乳歯は妊娠7w〜10w頃から歯の芽なるものができ、妊娠4ヶ月ごろには石灰化が始まってるんだとか!子どもが将来虫歯になりやすいかどうかは、母親の妊娠中からの栄養摂取状態が大きく左右するんだとカルシウムの摂取を強く説得されました。確かに、大人になってから虫歯になりやすい人とそうでない人って別れるよな〜なんて思ってたら、こういう要因もあったのかしら、とふと思いました。しらすを食べまくろうと決意。
  • 3歳ごろまでは口移しや同じ食器を使わないこと。大人の口の中にいる細菌が子どもの口に入ると虫歯になりやすい。可愛くてもチュッチュしたらダメと(この時はそんなんするかい、と思いましたが、産まれてみると可愛くて食べてしまいたいと思う時、この話を思い出して留まります。)
  • 赤ちゃんの抱っこの仕方、着替え実習。赤ちゃんが思ったよりも重たくてびっくり。あとは足がM字開脚が基本だから足を無理やり伸ばしては脱臼するという点。赤ちゃんはM字お腹の中に入っているため、そこから徐々に直立していくのだと。
  • 夫が妊婦体験なるものをして、妊婦の胸とお腹を想定した推定7キロの重りを付けてみたそうで、むちゃくちゃびっくりしてました。正直自分自身もまだそこまでお腹に重みを感じてなかったのですが、妊娠後期は労ってくれよと思いました。

結論、色々新しい知識を得れたこと、何より夫婦ともにパパ・ママになるんだというちょっとした自覚を得るイベントにできたので行ってよかったと思いました。

当日ママ友ができたらな〜なんて思ってましたが、プログラムが淡々と進むのでここで仲良くなるというよりかは、顔を認識して、出産後の検診で教室一緒でしたよね〜と話しかけるきっかけ作りにはなるかなと。

共働き夫婦の生活費管理〜出産前編

f:id:DORAchang:20190225200012j:plain
出産前までの、我が家流の生活費の管理方法について書きます。
(出産後は私が育児休暇に入るため、方法を変えました)

我が家の生活費は折半が基本です。

何故なら、自分が稼いだお金を自由に使えるというのも、仕事のモチベーションの一つと考えたからです。そのため、基本的にお互いが支出する生活費・貯蓄の額だけ決めて、その他はフリーに使えるお金と決めています。

我が家のお金管理ルール

  • (家賃+食費+光熱費+自動車費用+雑費)÷2を生活費として出し合う
  • 支払い発生時は家計用クレジットで支払う。現金支払いの場合は後日まとめて精算
  • 貯金は毎月何円とお互い設定。財形・NISA・自動積立定期預金等、個人の好きな方法で貯蓄
  • 衣類や携帯代等の個人の支出は自分のお金で払う
  • 旅行などのイベント出費は一旦私が立て替えて別途折半

これで3年間やってきていますが、今のところお互いストレスなくやっています。
お互いにいくら貯金できているかもこのアプリを利用して把握します。
www.scanty30.com


これを実務ベースに落とす時にネックとなるのが、「生活費を毎月振込のがめんどくさい」「資金の振込手数料が発生しないか」です。

そこで、我が家では某メガバンクをお互いのメイン口座にし、さらに家系口座をメガバンク提携のネットバンクにすることで、上記2つのネックを解消してます。(決して回し者ではありません。)

具体的には、

生活費はこの定額自動入金サービスで自動的に生活費用口座に振り込み→生活費の振り込み忘れを防止!
www.jibunbank.co.jp定額自動入金サービス | じぶん銀行

給与受取口座⇄生活費用口座の振込手数料がゼロ⇄時々発生する経費の精算もコストゼロで自由に資金振替できる!
【振込】振込手数料はいくらですか?

実務ベースでしたことは下記です。

  • 夫婦共々に、同じ某メガバンクを給与受取口座にする
  • 貯金は各自で自動積立定期預金で貯蓄
  • 夫名義で、同銀が出資するネット銀行の口座開設を開設し生活費口座とする
  • 生活費口座から決済するクレジットカード・家族カードを作成する
  • 公共料金・ETC・家賃は生活費決済口座から決済できるようにする


3年間この方法をしてみて感じたデメリット・メリットです。

メリット

  • ストレスがない。生活費と貯金以外は自分で自由に使える。
  • 生活費の振替が自動、貯蓄も自動なので、一々振込する手間がいらない。
  • 歩合制の場合、頑張った分だけ自由に使えるお金が増えるのでモチベーションアップ。
  • 貯金も一定額できるので罪悪感はない。

デメリット

  • 当然、お小遣い制に比べるとお金の使い方がゆるい
  • 現金支払い発生時やイベント発生時の清算がめんどう


私達夫婦は、お金も仕事のモチベーションの一つと考えているので、頑張った対価としての給料は自分で自由に使える、という感覚が大切でした。
あとは、元々2人ともお金を服等に散財するタイプでなく、お買い物も2人で行くタイプだったので、この形が成り立ってるのかなぁと思います。
何せよ、お金のことはストレスがないのが一番ですね。

子どもの健康保険証作成〜共働きの場合はどちらの扶養に入れるべきか〜

f:id:DORAchang:20190225144236j:plain
息子の健康保険証作成にあたって、どちらの扶養に入れるべきか検討した時のことを書きます。

そもそも扶養とは?
扶養にはおおまかに2種類あり、税制上の「扶養」、健康保険の「扶養」となっています。

・税制上の扶養とは?

税制上の扶養とは、パートナーや子どもを自分の扶養に入れていると、その人の所得税や住民税が軽減される制度のこと。この制度を「扶養控除」(ふようこうじょ)と言います。

税制面で家族を扶養に入れる手続きは、年末調整の時に渡される「◯◯年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に扶養親族の名前等を記入するだけです。

・健康保険の扶養とは?

健康保険の扶養とは、家族を自分の扶養に入れていると、その家族も健康保険を使うことができる制度です。
大企業などで家族手当や医療補助などが充実していて、そちらに入れたい場合もあるかもしれません。その場合、収入が低い方でも扶養にできることもあるので、勤務先の担当者にダメもとで相談してみましょう。
引用元:
daily-ands.jp


給与の高い方の扶養に入ることは前知識としてあったものの、平成30年の給与収入は私と夫がらほぼ同じでした。一方で、育児休暇を取得することから、私の平成31年年収は夫より低くなる予定(❇︎下記サイトにて仮算出しました)。よって、「税法上の扶養」については夫の扶養に息子を入れることに。

www.office-r1.jp

「健康保険の扶養」については、相互の会社の育児補助制度を再度確認。私の会社では託児補助・ベビーシッター制度の補助金が、本人または配偶者の扶養家族の場合に申請可能との記載が。(出産後バタバタしている且つ1ヶ月検診で保険証がいると言われ急いでいたので)ここまで確認して、夫の扶養にしておいても、私の会社の育児補助制度は柔軟に使えそうだと判断し、夫の扶養家族として健康保険証を作ってもらうことに。
夫の会社で扶養申請してもらう際に、私の前年の源泉徴収票を提出。前年は私の方がやや収入が多かったものの、31年度は育児休業のため収入が減るとの説明により問題なくパスしたようで、申請から2週間後には健康保険証が手元に届きました。


今このブログを書くにあたって色々調べてると、例えばインフルエンザワクチン代の私の会社補助は、本人の扶養且つ健康保険証保持者でないと支給されないとの規定があることが分かりました(その為夫の会社に補助申請予定)。

会社によっては扶養か否かよって補助申請の是非があるのだと知り、せっかくの共働きなのでうまくお互いの会社の制度をいいとこ取りできるといいなと思います。